本日は、築30年の一般住宅の屋外排水マスの詰まりと高圧洗浄による詰まり修理物件をご紹介します。キッチン排水の流れが、昔に比べると流れが遅い、一度溜めてパッと流すときに直ぐ流れていたのが、なかなか流れない、変なので詳しく見て欲しいというお電話をお客様から頂きました。詰まっているのか何なのか、どうも変な流れ方をするとのことで、実際に見させて頂くためにお客様宅へ伺いました。ご主人にお話しをお聞きすると、台所の水を流すとゴボゴボという音がしばらく鳴り、流し台の床との隙間から排水が逆流してくる時もあるので恐くて使わずにいたそうでした。築30年の建物で、排水管のお掃除をしてきたかどうかも定かではないようで、どこで何が起きているのか詳しく見て欲しいとご依頼頂きました。床上に排水が流れ出てくるというお話しから床下の排水管より下流側で詰まりが起きていて、溢れてしまったのだろうと考えられましたので、まずは屋外の排水マスを確認することにしました。排水マスというのは、家の中から出てきた排水管の交差点に設置されるもので、一般的には台所やお風呂、トイレなどといった水まわりの各所のすぐ外に存在します。家の外へ出て、台所の周辺を探しましたがマスの蓋が見当たりませんでした。築年数から考えるとマスのフタはコンクリート製で大きいのであればすぐにわかるはずなのですが…土に埋まってしまっているのではないかと考え、長めのドライバーを土に突き刺して土中を探っていると、コツンっと手ごたえがあるポイントを発見しました。スコップで土を掘っていくと排水マスのマンホールがありました。四角形のコンクリマスで詰まってしまっているので水が溜まっていて内部がよくわかりませんでした。