一般在来工法の築20年くらいの一般住宅の洗面台で起きた給水管の水漏れポタポタチョロチョロトラブルについて、アングル止水栓(トイレタンクの横のほうにある止水栓)の交換などの修理の事例をご紹介します。両親が住んでいる家の洗面所で水漏れがあるので修理をして欲しいというご相談を、県外にお住いの息子さんから頂きました(優しいな)。遠方にお住まいなので修理に立ち会う事ができないとのことでしたので、息子さんと電話でやり取りがしやすいようにと、息子さんがお休みの日に現場にお伺いして、修理内容の説明やお見積りをお伝えすることにしました。後日、ご実家にお伺いして洗面台を見させて頂くと、収納内に設置されたアングル止水栓からの給水の水漏れと、排水管からは排水が水漏れしていることがわかりました。洗面台の水栓本体も水を使用する際に本体から水が漏れていて、かなりの使用年数であちこち傷んでしまっている状態でした。現場から息子さんに電話をして、状況を説明すると、ご両親以外にこの家に住む予定はないようで、いずれは売却する予定とのことで、最低限の修理をご希望でした。水栓本体の水漏れは水を使用した時に水栓のまわりに水溜りができはしますが、拭いたり自然蒸発で支障はありませんので、収納の中がビショビショになってしまう原因である止水栓の交換と排水管の修理を今回は行う事に決まりました。排水管の水漏れに関しては、排水パイプには損傷はなくパッキン交換にて修理が可能でした。アングル止水栓に関しては大きく腐食していました(緑色の腐食)ので、新しいアングル止水栓に交換し、水栓までを繋ぐ給水管も新しいパイプに交換して接続し直して今回の水漏れ修理は無事完了となりました。水栓蛇口本体の水漏れに関しては、様子を見ながら使用して頂き、悪化して我慢ができなくなった際に修理をするかどうか検討して頂くことになりました。